アーケードゲーム(4/4)
VSテニス
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
VSシステム第1弾。最大4人でのプレイ(2対2のダブルス)ができるオーソドックスなテニスゲーム。対人戦は、それぞれ自分の視点でプレイが可能。両面すべてのコントローラを使用するのは本作のみ。『VS.麻雀』も同時発売。

VS麻雀
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
2人打ち麻雀。ファミコン版との違いは、2画面による対戦はもちろんコンピューターの強さが一番弱い「初級」に固定され、半荘(計8局)1回勝負のルールがあるなど、プレイ時間が長くならないように調整されている。(※画像出典:My Nintendo Shop)

VSベースボール
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ファミコンのベースボールとほぼ同じ内容だが、試合がタイマー制となり、得点する度に加算されるため、上手い人ほど長く遊ぶことができる。攻撃時と守備時ではそれぞれ視点が変わるVSシステムならではの仕様になっている。

VSゴルフ
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ファミコン版の後に発売された本格的なゴルフゲーム。基本的なルールや画面はファミコン版と同じで、コンピューターを相手にマッチプレイができる。

VSピンボール
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
2画面による対戦のほか、ゲーム中のBGMなど一部がファミコン版とは異なる仕様だった。

VSクルクルランド
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
クルクルと回るグルッピーを操作し、画面上の金塊をすべて集めるアクションゲーム。ファミコン版にはない要素として、BGMの違いやボスウニラの登場、エキスパートモードなどがある。ファミコン用ディスクシステムの書き換え版では、ほぼ完全移植されている。

VSアーバンチャンピオン
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ストリートを舞台にした対戦格闘ゲーム。ファミコン版にはないBGMやスコア表示、ステージが進むごとにキャラ色の変化などがある。ワンコインで対戦プレイができるが、決着がつくとゲーム終了となる。

VSレッキングクルー
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
プレイヤーが爆弾で壁を破壊していくアクションゲーム。基本ルールはファミコンと同じだが、1画面固定なのでスクロールしない。VSシステムの対面画面を活かし、双方の壁を挟んで対戦できるのが特徴。

VSバルーンファイト
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
自分の風船を割らないように、敵の風船を割って蹴り落とすアクションゲーム。独特の浮遊感が特徴。ファミコン版とは異なり、上下にスクロールする。米国ウィリアムス社の「ジャスト」をアレンジしたもので、HAL研究所が開発。

アイスクライマー
- 発売日/1985年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ポポとナナを操作し、ブロックを壊しながら氷山の頂上を目指すアクションゲーム。ファミコン版よりステージが多く(全48ステージ)、敵の種類や吹雪が吹くなど要素が異なる。ファミコンのディスク用書き換え版でほぼ完全移植された。

エキサイトバイク
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
横スクロール型のモトクロスレース。3つの中からコースを選び、チャレンジレース後に本戦へ突入する。一定のステージごとにジャンプ台でトラックを飛び越えるボーナスステージがある。ファミコン用ディスク版にも移植された。

バンゲリング・ベイ
- 発売日/1985年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ハドソンが発売したファミコン版を移植したもの。アーケード版では、ファミコン版では難しかった自機の操作が簡単になり、母艦での補給時に全体マップが表示されるなど遊びやすくなっている。反面、エネルギーが時間と共に減る仕様だった。

マッハライダー
- 発売日/1985年
- 価格/--
- ビデオゲーム
マシンガンを撃ちながらコースを走破するレースゲーム。ファミコン版のファイティングコースのみ遊ぶことができる。操作レバーの上部でギアチェンジ。第1コースのエネルギー残量によって次のコースからのライダー数が増減する。

サッカー
- 発売日/1985年
- 価格/--
- ビデオゲーム
任天堂の国内最後のアーケードゲーム。7カ国の代表からチームを選択し、選手5人とキーパーひとりを操作して遊ぶオーソドックスなサッカーゲーム。難易度を5段階、ハーフタイムも3種類から選択できる。2人対戦プレイが熱かった。