アーケードゲーム(3/4)
スペースファイアバード
- 発売日/1980年
- 価格/--
- 大型遊技場
多彩な動きをする火の鳥を撃破するシューティングゲーム。連射機能を備えた自機が当時としては珍しく、脱出ボタンで1回だけ不死身の体当たりをすることができる。キャラクターデザインは宮本茂氏が担当。

レーダースコープ
- 発売日/1980年
- 価格/--
- ビデオゲーム
左右に自機を移動しながら、敵を撃破する疑似3Dシューティングゲーム。レーダースコープのラインにそって進むミサイルや宇宙空間の表現がとても美しく、技術的にも優れていたという。自機にはダメージメーターを搭載。

ドンキーコング
- 発売日/1981年
- 価格/--
- ビデオゲーム
任天堂のアーケード史上最大のヒットとなったコングからレディを救出するアクションゲーム。マリオが初登場し、宮本茂の処女作としても有名。ゲームにストーリー性を持たせたのが画期的だった。任天堂の米国進出にも大きく貢献。

スカイスキッパー
- 発売日/1981年
- 価格/--
- ビデオゲーム
飛行機を8方向に操作し、ゴリラから王様や動物を救うアクションゲーム。動物たちが持っているトランプの組み合わせで次第で、高得点を獲得できる。ゲームはほとんど完成していたが、ロケテスト版が7種類ほどつくられたといわれるが、お蔵入りとなる。2018年にNintendo Switch用ソフトとして復刻された。

スペースデーモン
- 発売日/1981年
- 価格/--
- ビデオゲーム
『スペースファイアバード』の改変版。同ゲームの海外販売権利をセガに渡したため、別タイトルで作りFortrekという会社が名前を使って販売したといわれているが、詳細は不明。

ドンキーコングJR.
- 発売日/1982年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ドンキーコングの息子・ジュニアを操作し、マリオに捕らわれたコングを助けるアクションゲーム。つるを渡ったりカギを開けたり、フルーツを落として敵を倒すなど多彩なアクションが魅力。ゲーム&ウオッチとファミコンにも移植された。

ペンゴ
- 発売日/1982年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ペンギンのペンゴを操作して氷のブロックで敵を押しつぶすセガのアーケードゲーム。任天堂もテーブル筐体を少量だけ生産した。

ドンキーコング3
- 発売日/1982年
- 価格/--
- ビデオゲーム
スタンリーを操作し、コングや蜂をスプレーで退治する異色のアクションシューティング。とくに親蜂が強敵で、倒した後に破片を四方に撒き散らしてくる。パワースプレーでコングを一気に最上階へ追い詰めるのが爽快だった。

ポパイ
- 発売日/1982年
- 価格/--
- ビデオゲーム
ポパイを操作し、恋人オリーブを助けるアクションゲーム。オリーブが投げてくるハートや音譜などをすべて取ればクリアとなる。ほうれん草でパワーアップすると音楽が変わり、ブルータスを一気に吹っ飛ばせる。全3ステージ。

マリオブラザーズ
- 発売日/1983年
- 価格/--
- ビデオゲーム
パイプから飛び出る敵を下から突き上げてひっくり返し、蹴り落とすアクションゲーム。マリオ、ルイージによる2人同時プレイが画期的で、ゲームを盛り上げてくれる。BGMはなく効果音のみで楽しさを演出した。

パンチアウト!!
- 発売日/1983年
- 価格/--
- ビデオゲーム
2画面を搭載したボクシングゲーム。キャラが大きくダイナミックに表現され、当時としては非常にインパクトがあった。上画面はステータス、下画面で対戦相手と戦う。ワイヤーフレームによる3D視点で操作性がとても良かった。

スーパーパンチアウト!!
- 発売日/1984年
- 価格/--
- ビデオゲーム
『パンチアウト!!』の続編で、個性豊かな各国の強豪たちに挑戦し、チャンピオンになるのが目的。基本的なシステムを踏襲しつつ、レバーを引っ張って防御する新しい操作が斬新だった。SFCやWiiウェアにも移植されている。