玩具とゲーム(3/14)
ピープルハウス ウキウキのお花やさん
- 発売日/1968年
- 価格/800円
- ピープルハウスシリーズ
少女向けに作ったお人形付きハウスセット。花屋にちなんだ人形や小物、指人形入り小箱、絵本などが付き、携帯用ハウスケースに入っている。元は米国ホイットマン社が1967年に発売した「Peeple Pals」を国内向けにアレンジしたもの。N&Bブロックのパーツが付属し、組み合わせて遊べる。

ヒップフリップ
- 発売日/1969年
- 価格/980円
- ヒップフリップ
1960年代に日本中で爆発的なブームを巻き起こした「フラフープ」からヒントを得て作られた玩具。1人用のフラフープに対し、「ヒップフリップ」は、2人が向かい合い、本体手のひらの部分をそれぞれのお腹に当ててお尻やお腹を使い、タイミングよくベルを回して遊ぶ。上手く回すと美しいベルの音色が鳴り響く。

チャレンジダイス
- 発売日/1969年
- 価格/400円
- チャレンジダイス
6面体のキューブに空いているサイコロの穴に、長さの違う4種類のピンを挿して遊ぶパズルゲーム。中でピンがぶつからないようにして、21個のピンを挿していく。解き方は全部で12通り。白、赤、緑の3色が発売された。

チャレンジボール
- 発売日/1970年
- 価格/1,200円
- チャレンジボール
広げたシート上にあるリングの中に、目隠しした2人が手持ちのボールをより多く入れるパーティーゲーム。相手ボールの入れ替えもできる。他にも手足の模様に合わせて身体を動かし、ボールを取り合う遊び方がある。

ダイナミックサッカー
- 発売日/1970年
- 価格/1,980円
- ダイナミックサッカー
横幅60センチもあるサッカーフィールドで、2人のプレイヤーがエアーポンプを使ってボールを空気で押し合って遊ぶ。フィールド上にそれぞれある10個の穴に、手前の番号の穴からいかに早く正確に空気を送れるかがポイント。

蜂の巣ゲーム
- 発売日/1971年
- 価格/1,200円
- 蜂の巣ゲーム
巣から蜂が落ちないように、蜂の巣ブロックを上から木づちでたたき落としていくパズルゲーム。ブロックは全部で37個あり、巣と巣の繋がりやバランスを考えながら、プレイヤーが交互に落としていく。

ホッピンゲーム
- 発売日/1971年
- 価格/980円
- ホッピンゲーム
プレイヤーが10個のロケットを発射台のバネで飛ばし、標的盤の穴に入れて得点を競うゲーム。標的晩の中央に近いほど高等点となり、他の人のロケットが重なると最後に入った人の得点となる。2~3人用。

電気時計 仮面ライダー
- 発売日/1971年
- 価格/1,800円
- 電気時計シリーズ
仮面ライダーと電気時計を組み合わせた「e-clock」シリーズ。秒針には仮面ライダーキックが採用され、背景絵を替えることができる。家庭用電源を使用しているため、時間はかなり正確で、東西異なる電源周波数帯で販売された。シリーズで最も売れた。

電気時計 シルバー仮面
- 発売日/1971年
- 価格/1,800円
- 電気時計シリーズ
シルバー仮面と電気時計を組み合わせた「e-clock」シリーズ。秒針にはキャラが採用され、背景絵は4種類が付属。家庭用電源を使用しているため、時間はかなり正確で、東西異なる電源周波数帯で販売された。

電気時計 ミラーマン
- 発売日/1971年
- 価格/1,800円
- 電気時計シリーズ
ミラーマンと電気時計を組み合わせた「e-clock」シリーズ。秒針にはキャラが採用され、背景絵には都市で巨大化した戦闘シーンが用意されている。家庭用電源を使用しているため、時間はかなり正確。全5種類が、東西異なる電源周波数帯で販売された。

電気時計 怪獣
- 発売日/1971年
- 価格/1,800円
- 電気時計シリーズ
キャラと電気時計を組み合わせた「e-clock」シリーズ。秒針にウルトラマンが採用され、背景絵を替えることができる。家庭用電源を使用しているため、時間はかなり正確。全5種類が、東西異なる電源周波数帯で販売された。

電気時計 ディズニーマンガ
- 発売日/1971年
- 価格/1,800円
- 電気時計シリーズ
ディズニーキャラと電気時計を組み合わせた「e-clock」シリーズ。秒針にはティンカーベルが採用され、バンビ、白雪姫、わんわん物語のシーンの背景絵が付属。家庭用電源を使用しているため、時間はかなり正確。全5種類が、東西異なる電源周波数帯で販売された。